- 処方チェック
- 一般調剤
- 服薬指導
- その他
Incident何が起こったか?
患者が、ベイスン錠による低血糖症への対処用に渡した“ブドウ糖”(粉)を薬と勘違いして服薬時に一緒に少しずつ摂取していた。
Prescription処方内容は?
<処方1> 50 歳代の女性。病院の循環器科。オーダ/印字出力。
オイグルコン錠 1.25 mg | 1 錠 | 1 日 1 回 | 朝食前 | 30 日分 |
---|---|---|---|---|
ベイスン錠 0.2 (0.2 mg) | 3 錠 | 1 日 3 回 | 毎食直前 | 30 日分 |
図.「ベイスン錠 0.2 mg」の PTP 包装(左)と錠剤(右上)、ブドウ糖(右下)。
(ベイスン錠は武田テバのウェブサイトより)
<効能効果>
●ベイスン錠 0.2(ボグリボース)
○糖尿病の食後過血糖の改善(ただし、食事療法・運動療法を行っている患者で
十分な効果が得られない場合、又は食事療法・運動療法に加えて経口血糖降下剤若しくはインスリン製剤を使用している患者で十分な効果が得られない場合に限る)
○耐糖能異常における 2 型糖尿病の発症抑制(錠 0.2 のみ)(ただし、食事療法・運動療法を十分に行っても改善されない場合に限る)
●オイグルコン錠 1.25 mg(グリベンクラミド)
○インスリン非依存型糖尿病(ただし、食事療法・運動療法のみで十分な効果が得られない場合に限る。)
Historyどのような経緯で起こったか?
前回の受診で、患者は初めて経口糖尿病用薬のオイグルコン錠とベイスン錠が処方された。薬剤師は、薬の説明とともに、低血糖症状とその対処法についても話し、ブドウ糖(粉タイプの包装)を渡した。
今回の受診後の来局時、服薬状況と低血糖症状の有無などを確認したところ、低血糖症状は見られなかったとのことであった。しかし、「携帯用のブドウ糖はお持ちでしょうか。」と聞いたところ、「粉薬の方も、大分減ってきたので新たにほしい。」とのことだった。
低血糖症でも起こったのかと驚いて詳しく聞いたところ、粉タイプのブドウ糖(ブドウ糖 10 g の表示しかない)を薬と一緒に飲むと勘違いして、少しずつ摂取していたことが判明した(一回にどのくらい摂取していたかは不明)。
前回の説明が不十分であったことをお詫びし、改めてブドウ糖をどの様な時に使用するか丁寧に説明するとともに、説明の文書も一緒に手渡した。また、黒マジックでブドウ糖の袋に「低血糖時に服用」と分かりやすく明記した。
Worst scenario最悪の事態
血糖値が下がらず、糖尿病が悪化する。
Assessment問題点の解析は? 何が問題か?
初回投薬時、口頭で低血糖症状やその対処法、ブドウ糖の使い方も説明したが、患者は十分理解していなかった。
他の薬と異なり、ブドウ糖をどの様な時に飲むかが薬袋や薬情に記載されていなかったため、患者は自宅に帰ってから、ブドウ糖をどの様に取り扱うか混乱してしまった。
患者はベイスンと関連して交付された粉薬という認識があったので、ベイスン服用時に一緒に飲んでいたのだろう。
Plan問題点回避の計画は? 確認ポイントは?
口頭や小冊子のブドウ糖に関する説明だけでなく、必要に応じて、ブドウ糖製品の包装や小箱に、低血糖時に使用する旨を記載して、患者が自宅に帰ってから混乱しないよう配慮する。
ブドウ糖製品は形状がアルミ包装の粉薬と類似しているため、患者によっては薬と勘違いしてしまう可能性があることを認識する。
Communication服薬指導は?
『今回はベイスン錠という食後の血糖値の上昇を抑えるお薬をお渡しします。副作用としては低血糖症がありますが、冷汗、空腹感、手足のふるえなどの症状が出ましたら、 こちらのブドウ糖をお飲みください。これはいつも携帯しておいてください。しかし、お薬ではありませんので毎回飲む必要はありません。』
Special instruction特記事項は?
ベイスン錠とブドウ糖
ベイスン錠(ボグリボース)は、糖質の吸収部位である小腸において、二糖類分解酵素(α-グルコシダーゼ)の働きを阻害し、
糖質の消化・吸収を遅延させることで食後の過血糖を改善するα-グルコシダーゼ阻害薬である。
そのため、α-グルコシダーゼ阻害薬を服用している患者が低血糖を起こした時にショ糖(砂糖)を摂取しても、
ショ糖(二糖類)からブドウ糖(単糖類)への加水分解が阻害されるため、速やかに血糖値を上げることができない。
したがって、α-グルコシダーゼ阻害薬を服用中の患者における低血糖への対処にはブドウ糖を用いる必要がある。