薬学生・薬剤師向け 就活サイト

メディセレ薬局 現場からの声

緑内障と点眼薬について

今回は緑内障の点眼薬についてお話したいと思います。

緑内障は我が国における失明原因の第1位を占めており、40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいると言われています。
最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、早期発見・早期治療によって失明の危険性を減らすことができるようになった病気です。

しかしながら緑内障の発見が遅れるといまだに失明に至る病気であることも事実です。
日常生活では両眼で見ているため、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどで、視野障害が進行し、視力低下が進んでから、場合によってはほぼ視野がなくなって気付く事もあるのが緑内障の怖いところです。
治療は点眼療法が治療の基本で、点眼により眼圧を下げる事が重要であり、一種類の目薬だけで効果が不十分な場合は、複数の目薬を組み合わせます。
眼圧が下がっても視野が進むようであればレーザー治療や手術治療を行うこともあり、どの治療が必要かは主治医と相談し決定します。
点眼薬は主に「房水流出促進薬」と「房水産制抑制薬」に大別され前者の代表的なものが「プロスタグランジン(PG)関連薬(タプロスなど)」で後者の代表的なものが「β遮断薬(チモプトールなど)」や「炭酸脱水酵素阻害薬(トルソプトなど)」があります。
他には古くから使用されている「α1遮断薬(デタントールなど)」「交感神経刺激薬(ピバレフリンなど)」「副交感神経刺激薬(サンピロなど)」がある一方で、「α2作動薬(アイファガン)」「ROCK阻害薬(グラナテック)」といった近年発売されている点眼薬も多数ございます。
最も新しく発売された点眼薬は世界初の選択的EP2受容体作動によるエイベリス点眼液です。
現在、主流のPG製剤と同等の眼圧下降作用があり、眼局所的副作用も少ないとされています。
ただ、白内障術後患者さんへの使用や、タプロス点眼液との併用は禁忌となっています。
黄斑浮腫や眼炎症等の副作用、また他の緑内障薬との併用禁忌はありますが、PG製剤のような、眼瞼色素沈着、上眼瞼陥凹、睫毛異常等の眼局所の副作用はなく、美容を気にされる方には第1選択になりえると考えています。
緑内障点眼薬にも患者様との相性がありますので、これからも患者様に最適な点眼薬を選んで処方される形となります。

薬剤師の皆さんはどの緑内障点眼薬が処方されてもそれぞれの使用回数、保管方法、その他注意事項を正しく理解して患者さんに適切なアドバイスを行えるよう準備しておきましょう!

メディセレ薬局 管理薬剤師 密原 将志

前のページに戻る

最新企業ニュース

最近チェックした企業

© MediCaree incorporated. All Rights Reserved.

PAGE TOP